初めて当院をご覧になられる方へ
当院のホームページの特徴
当院のホームページでは、歯科治療に限らず患者様の健康を第一に考え、様々な健康情報の提供を心掛けております。
毎月更新される『院長便り』や『季節の健康情報』などが、少しでも患者様やそのご家族の方々にとって有益なものになるように、情報を発信しておりますので、毎月ご覧になられる事をお勧めさせて頂いております。
また、当院ホームページから初診の患者様におかれましては、インターネットによる事前予約を受け付ける事が出来ます。2回目以降の患者様に関しましては、予約希望メールで診療時間終了後でも予約希望を受け付ける事が出来ますので、そちらも併せてご利用下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
Health information of season
今月の院長便り 7月編
食中毒防止のカギは
「清潔・加熱・すぐ食べる」こと!
ネズミやハエ、ゴキブリによって病原菌が食品に付けられないよう常に台所を清潔に保ち、他の食品、特に魚や貝類からの細菌が付かないよう、まな板や包丁を丁寧に洗うなど清潔を保つことが第一。
また、魚介類はなるべく「生」で食べないようにし、練り製品なども必ず火を加えるようにするのが第二。
そして、第三は、熱を加えたものでも長時間放置せず、直ぐに食べることです。

朝顔(あさがお)
花言葉『愛情』『結束』
7月~8月
熱中症
熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気の事です。昨今の猛暑により、熱中症で病院へ搬送される方は年々増加しています。
熱中症を予防しよう!!
熱中症といえば、炎天下に長時間いた、真夏の暑いなか運動をしていたといったケースを想像するかもしれません。しかし、気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかりやすくなります。また、家の中でじっとしていても室温や湿度の高さから熱中症にかかることもあり、救急要請時の発生場所では、住宅等居住施設が全体の37%を占め最も多く、次いで道路・交通施設が25%を占めています。最近ではこの様な室内型熱中症が注目されています。
熱中症を予防するには、次のようなことに気をつけましょう。
① 暑さを避ける
外出時にはなるべく日陰を歩く、帽子や日傘を使うなど。
家の中では、扇風機やエアコンで室温・湿度を調整するなど。
② 服装を工夫
理想は、外からの熱の吸収を抑え、体内の熱をスムーズに逃がす服装。
素材は、吸収性や通気性の高い綿や麻などがいいでしょう。
また、熱がこもらないよう、襟ぐりや袖口があいたデザインもおすすめです。
③ こまめな水分補給
暑い日には知らずしらずのうちに汗をかき、体内の水分が失われているもの。のどが渇く前からこまめに水分を補給しましょう。
ただし、コーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれている飲み物、アルコール類は利尿作用があるので適しません。
また、汗をかくと、水分と一緒にミネラルやビタミンも失われます。水分補給だけではなく、ミネラルも補給するようにしましょう。
ちなみに、スポーツ飲料は水分とミネラルを同時に補給できますが、糖分が多いのが欠点。飲み過ぎには注意が必要です。
ミネラルを補給するには、麦茶などのほうがいいでしょう。
④暑さに備えた体作り
ウォーキングやランニングなどの運動で汗をかく習慣を身につけることも、大事な予防法の一つです。
日頃から暑さに身体を慣らしておきましょう。
【院長より一言】
例年、熱中症になる方が増加しています。特に、小さなお子様やご高齢の方は、体温調整が上手く出来ない場合が多いので、日陰・服装・こまめな水分補給を心掛けましょう。また、小さなお子様は症状を訴える事が出来ないので、首の後ろ・脇の下・股の間の熱に注意し、気になる時は、日陰で横になって、この3か所を冷やすようにしましょう。

蓮(はす)
花言葉『清らかな心』『神聖』

熱中症予防

熱中症の症状例

熱中症対策

お出かけの準備

麦茶が一番です!!
6月~7月
手足口病
手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。お子様を中心に、主に夏に流行します。感染症発生動向調査によると、例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。
感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することです)が知られています。特に、この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは注意が必要です。理由は、子ども達同士の生活距離が近く、濃厚な接触が生じやすい環境であることや、衛生観念がまだ発達していないことから、施設の中で手足口病の患者が発生した場合には、集団感染が起こりやすいためです。また、乳幼児では原因となるウイルスに感染した経験のない者の割合が高いため、感染した子どもの多くが発病します。
手足口病の予防は?
手足口病には有効なワクチンはなく、また手足口病の発病を予防できる薬もありません。治った後でも、比較的長い期間、便などからウイルスが排泄されることがあります。また、感染しても発病はせず、ウイルスを排泄している場合があります。
手足口病は、発病しても、軽い症状だけで治ってしまうことがほとんどであるという意味で、感染してはいけない特別な病気ではありません。これまでほとんどの人が子どもの間にかかって、免疫をつけてきた感染症です。
一般的な感染対策は、接触感染を予防するために手洗いをしっかりとすることと、排泄物を適切に処理することです。特におむつを交換する時には、排泄物を適切に処理し、しっかりと手洗いをしてください。
手洗いは流水と石けんで十分に行ってください。また、タオルの共用はしてはいけません。
手足口病は、治った後も比較的長い期間便の中にウイルスが排泄されますし、また、感染しても発病しないままウイルスを排泄している場合もあると考えられることから、日頃からのしっかりとした手洗いが大切です。
【院長より一言】
手足口病は、多くのお子様たちが感染しますが、ほとんどは数日で排泄されて、数日間のうちに治る病気です。しかし、まれですが、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの病気になる場合もありますので、油断せずに日々の手洗いをとにかく徹底しましょう。

桔梗(ききょう)
花言葉『永遠の愛』『誠実』

症例1

症例2

症例3

手洗いの徹底
Clinic Information
今月の診療カレンダー
定期休診日:第3土曜日
第4木曜日
※ 通常診療中ですが、社会情勢を踏まえて、
診療時間の時間短縮 をする場合があります
ので、 予めご了承ください。


令和7年7月 文月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
09:00~12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 12:30迄 診療受付 |
× |
14:00~18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
※ 平日診療受付 午前の部 12:30まで 午後の部 18:30まで
※ 土曜診療受付 午前の部 12:30まで 午後の部 休診
※ バリアフリー対応 介助が必要な場合はスタッフをお呼び下さい。
ご予約時に介助をお申し付け下されば、予約時間に当院スタッフが入口にてお出迎え致します。
※ 妊婦歯科検診・歯科節目検診・すこやか歯科検診・がん患者歯科医療連携協力医
※ 原爆・結核・生活保護歯科診療指定医療機関
予約時間お知らせメールサービス
当院では、予約時間お知らせメールサービスを行っております。予約日時の24時間前に、ご指定頂いたメールアドレスに予約日時のお知らせが届きます。
ご希望の方は、お気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい。
診療時間外の予約希望受付サービス
お忙しい方々の為に、診療時間終了後も、メールにて予約希望を承ります。
お問合せ頂けましたら、当院スタッフよりお電話ないしメールにて、診療予約を承りますので、予約希望日時をお申し付け下さい。
※予約希望時間は、診療時間内に限られますので、ご了承ください。
初診予約受付サービス
当院では、初診の患者様へインターネットによる事前予約受付サービスを行って
おります。
現在、お悩みの症状などがございましたら、事前にお申し付け下さい。
What's New

定期休診日について
当院の定期休診日についてお知らせ致します。
令和6年9月より毎月第3土曜日と第4木曜日は定期休診日とさせて頂きます。
患者様には、ご不便をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力の程を宜しくお願い申し上げます。

初診予約受付サービス開始!!
当院では、初診受付サービスの利用を開始しました。
初めて当院へ来院される患者様は、インターネットより事前に診療申し込みをして頂く事が可能です。
お困りのご症状やご希望がございましたら、お気軽にお申し付け下さい。
※こちらのサービスは、初診の時のみご利用が可能です。

ホームページ新規開設!!
当院のホームページを新規開設しました。
医院情報だけでなく、お得な情報や院長より季節の健康コーナーを毎月更新しております。
歯科だけでなく、健康にまつわる情報ですので、毎月ご覧になられてください。また、医院紹介ページの背景動画も毎月更新しておりますので、あわせてお楽しみください。